理念・目標
個を尊重する温かな
心で、
セルフケアを
支援します。
看護は治療者でありながら、同時に生活の支援者です。
私たちの心は、「生活者」としての患者さま・ご家族さまに向け、
互いにこの地域、この社会に暮らす「人間同士である」という、
平等な関係性のうえに置きます。
私たちの活動は、患者さまが望まれる「生活の質=QOLの向上」を支援するために、
知識と技術を提供することに努力します。
その知識と技術が、良い医療チームのなかで展開(発揮)されるならば、
患者さまのQOLはより向上するでしょう。
それこそが、看護の喜びです。
「自立」
ご挨拶

看護部長挨拶
100年という歴史のなか、「信頼される病院」として、
倫理的感性を高く持ち、
やさしさと温もりのある看護を提供しています。
私たちは育みあい、看護観を醸成していくことを使命と考えています。
その使命は、私たちの対象者が、その人らしい人生を送ることが出来るように、対象者の意思決定を支え、より良い支援を提供する看護に繋がっていきます。
互いを思いやり・気遣い・心配りができることで、対象となる人々の尊厳を護り、ひいては、看護の楽しさと喜び、笑顔で働き続けられる看護部組織となっていきます。
私たちは、対象者により良い人生を送っていただくために、これからも専門的知識と技術を高め、シームレスな連携を図り、対象者が求めるニーズに沿う看護を提供していきます。
副院長・看護部長森脇 登志
浅香山看護師の看護領域
精神科ブロック、一般科ブロック、地域ブロックに領域を分け、看護師を配置しています。
地域ブロックには介護老人保健施設、訪問看護、透析センターがあります。未来の看護師を育成するために、看護学校にも人材を派遣しています。
 
                - 
                   精神科精神科において、救急・急性期、慢性期、認知症、身体合併症と様々なステージに対応した病棟で専門性の高い看護ケアを提供しています。 
 質の高い退院、外来での継続支援を目指しています。
- 
                   一般科救急からリハビリ、そして、在宅支援。長期療養になった場合の療養施設。最期の時を迎えるなかでの緩和ケア。私たちは、あらゆる場面において、「患者さまがより良く生きる」を一緒に考え、支えています。 
- 
                   訪問看護(ひまわり訪問看護ステーション)精神科・一般科における地域包括ケアシステムの医療と介護をつなぐ要として、地域で安心して生活が送れるよう支援をしています。 
 訪問エリアは、堺区・北区・大阪市の住吉区・住之江区と拡大し、さらに効率的な体制づくりを構築し続けています。
 当ステーションの利用を希望する方、必要とする方のニーズに応えていきたいと考えています。
- 
                   介護老人保健施設(みあかーさ)「みあ・かーさ」とは『私の家』を意味し、ご家庭のように安心して過ごしていただく介護老人保健施設です。多職種連携における看護師の存在は重要で、細やかで個に応じた質の高いケアを提供しています。 
- 
                   透析センター午前から夜は21時まで透析が行えるようにしています。看護師と臨床工学技士の協働のもと、安全で安心できる透析治療を提供しています。患者さまの健康増進のために運動療法を積極的に行っています。 
4つの強み
- 
                   Strong Point 01 精神科領域100年の歴史を持つ精神科医療で、多くの患者さまと向き合い、乗り越えてきた知識と経験をもち、尊厳を守りぬく底力があります。 
- 
                   Strong Point 02 一般科領域精神科で培ってきた「個の尊厳」「こころのケア」は、一般科領域においても重要視しています。 
 「やさしさ」と「親身になる」ことは、当院看護師における伝統の所作です。
- 
                   Strong Point 03 教育個々の成長に合わせた教育支援ができるようにクリニカルラダーを導入しています。なかでも大学教員と連携し、看護観を育む教育体制は当院の一押しです。 
- 
                   Strong Point 04 働き続けられる環境づくり人に優しい風土があり、温かさを感じる雰囲気があります。仕事と生活の調和の実現に努めています。 
推薦コメント
- 
                     鳥取看護大学大学院 
 看護学研究科看護学専攻
 教授:遠藤淑美先生
- 
                     大阪公立大学大学院看護学研究科 
 教授:冨川順子先生
- 
                     大阪大学大学院医学系研究科 
 保健学専攻看護実践開発科学講座
 准教授:山川みやえ先生
働く環境
浅香山病院は大きく分けて、精神科ブロック、一般科ブロック、地域ブロックに分かれています。
それぞれの機能に合わせた看護を実践しています。

 
          

