![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨床研究研修センター便り(医療関係者対象)
本センターでは、院内における臨床研究の活性化と初期・後期研修医の育成およびスタッフの生涯教育の支援を充実させることを目的に活動しており、定期的に講演会や広報誌の発刊を行なっております。
本「センター便り」では、初期・後期研修医の活動紹介・当院各部署の研修と研究、論文等に関する活動の紹介をしています。
以下のリストから「センター便り」のPDF版がダウンロードできます。是非ご一読いただき、浅香山病院の雰囲気や取組について関心を持っていただければ幸いです。
No. | 内容 |
・臨床研究研修センター長より「漱石の「猫」に見る100年前の精神科診察の技法」 ・「浅香山病院医学雑誌」論文紹介 ・精神科専門医研修を受けて |
|
・臨床研究研修センター副センター長より「臨床倫理コンサルテーションチーム発足にあたって(Q&A)」 ・「浅香山病院医学雑誌」論文紹介 ・2022年度 初期研修医の紹介 |
|
|
・臨床研究研修センター副センター長より「副センター長就任にあたって」 ・論文(文献)検索の仕方について ・浅香山病院での臨床研修を終えて |
|
・臨床研究研修センター副センター長より「臨床研究研修センターの役割について思うこと」 ・浅香山病院での日々を振り返って ・2021年度 精神科専攻医の紹介 |
|
・一般科副院長より「若き日の経験」 ・倫理委員会より ・2021年度 内科専攻医の紹介 |
|
・近畿大学医学部精神神経科学教室より「近畿大学に着任しました」 ・当院における保険診療下での反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の現状 ・2021年度 初期研修医の紹介 |
|
・名誉院長より「私の臨床研修と研究」 ・2020年度の院内看護研究発表会を振り返って ・浅香山病院での専門研修を振り返って |
・一般科副院長より「外科医として緩和ケア医として思うこと」 ・心臓リハビリテーションについて ・臨床病理検討会を終えて ・臨床研修を受けて |
|
・精神科医より「あれから20年」 ・医療安全について ・初期研修から精神保健指定医取得までの道のり ・専攻医の紹介 |
|
・内科医より「よりそい、きょうちょう、あんしん、あんぜん、ごいっしょに」 ・心臓弁膜症って? ・臨床研修医の紹介 |
|
・精神科院長より「悪性症候群と私」 ・うつ病のTMS治療を開始してみて ・臨床研修を終えて |
|
|
・一般科院長より「人生双六、振り出しに戻れ」 ・結核は過去の病気にあらず ・精神科専攻医より「浅香山病院での専門医研修を受けて」 |
|
・看護部臨床研修特任部長より「認知症治療病棟で培った私の看護観」 ・早期胃癌の内視鏡治療 ・内科・外科専攻医より「後期研修を受けて」 |
|
・看護部長より「看護師として育つ」 ・新人看護師の皆さんへ(教育担当・先輩看護師より) ・臨床研修医の紹介 |
|
・総院長より「私のキャリアパス」 ・認知症のあれこれ ・臨床研修を終えて |
・理事長より「私の駆け出し時代」 ・心不全のお話 ・臨床研修を終えて |
|
・認知症疾患センター長より「行動精神学」 ・末期腎不全の治療と今後を見据えて |
|
・うつ病の新しい治療法(rTMS)の紹介 ・リハビリテーションの専門性について ・研修医・専攻医の紹介 |
|
・新専門医制度について ・浅香山病院の専攻医研修プログラム ・看護研究紹介(老年看護研修) |
|
・センター便り発刊にあたり ・初期臨床研修について ・看護研究紹介(認知症ケアを通して) |